2021年8月28日1:05・土。晴れ。①この6月に、「住民投票を成功させる会」を発展的に解消して、「笑顔あふれる学校つくりを ネットワーク」(略称・笑顔ネット)を新たに結成した。その「笑顔ネット」で7月5日に、市教委に「懇談」の申し入れをした。住民投票条例こそ、議会で否決されたが、「施設一体型小中一貫校設置」は、色々な問題を持っている。運営面の問題は、いったん置いたとしても、「6・3制」から「4・3・2教育」に移行することや、多額の税金が必要となる施設面での問題点等が多々あると思われるからだ。代表の私が、電話と面談で3回、「いつ懇談会をしてくれるのか」と言っても、「コロナで9月12日まで緊急事態宣言やから、多くの人は困る。質問にはホームページのQ&Aで答えている。議会もあるし」と日取りを言わずにノラリクラリ。で、仕方なしに、私・Sさん・Mさんと三人で26日に、市教委を訪問。ここでも同じ対応。初めて会ったAというエライさん。どんな教育を受けてどんな経験を積んできたのか知らないけれど、高飛車な物言いで「4・3・2は市の裁量で出来ます」「施設は国・府の了承済みです」「Q&Aを読んでください。質問事項はここに全部書いてあります」。当然、私らと激論になった。とどのつまり、「懇談するつもりは今はありません。質問事項があるなら書いて提出してください」。イヤハヤ、こんな小官僚が交野にもいたとはねぇ。最後に「議会の一般質問と常任委員会が終わるまでは忙しいでしょうから、その後の9月中に2時間程度で計画してください」と述べ、教育次長のOさんから「後日、返事します」で終わった。約1時間半、疲れた。 ②市長選と市議選について、昨日、Kさんと約1時間ほど話し合った。私が市長選に出るのでははないかと、Kさんは心配していたのにはびっくりした。即座に否定しておいた。「年齢や資金、それに人望がないでしょ」と。Mさんが、ある会合で「吉坂さんが適任だと思う」と述べたのが発端だろう。その場で私は否定したのだが、完全に払拭できていなかった。私がKさんと会ったのは、Kさんに「市会議員候補を探してくれ」とお願いするつもりだったのに、話が違う方向になってしまった。結局、市会議員候補については、私とKさんが一致する方になったし、Kさんがその方を説得することなったので一歩前進。 ③パラリンピックの「柔道」を見た。日本人と外国人の、技術でなく腕力の差を見せつけられた。その後、久しぶりに雅子と畑に行った。そして懸案?の太ネギを植えた。明日は、ダイコンの種まき。
[0回]
PR