忍者ブログ
前市議会議員のよしさか泰彦の日々の出来事をつづった ブログです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/06 N]
[10/29 けい]
[09/23 けい]
[09/29 じゃまもとけい]
[09/20 じゃまもとけい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yasuhiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020年7月21日16:20・火。晴れ。①4・5日前からセミが鳴いている。我が家の庭から羽化したのはまだ見つけていない。10年近く土中で生活し、羽化した後一週間で一生を終える。昔から「儚さ」の典型と言われるセミ。「ミーンミーン」と鳴くので、学生の頃、民青同盟の連中を「お前ら、もう終わりやなぁ」と揶揄った思い出がある。今はどちらも減少した。それにしても暑い! 暑さに負けてエアコンのスイッチを先ほど入れてしまった。スズシーい!  ②昨日、劣化?したキューリの苗5本を撤去した。次の苗を植えるつもり。後二畝あるので、まだ十分に収穫できる。オクラ・ピーマン・ミニトマトがボチボチ収穫できている。「中央市場で、例年の2~3倍の価格」だそうだ。近所のおばあちゃん家庭3軒に、「キューリ・ナス・オクラ・ミニトマト」のミニセットをプレゼントした。 ②(0:20)いつの間にか日が変わっていた。昨日昼、注文していた「赤外線非接触式電子温度計」が届いた。中国製で6000円弱。「長寿会での行事の時に必要だろう」と購入することにした。「元気アップ体操」の時などには活用されるだろうし、「検温してきた?」なんてことも聞かなくて良い。活躍を祈る! ③コロナ感染が止まらない! どうなってんの?この国!死者も1千人を突破した。「他の国よりまだ少ないからこのままの政策でエエやん!」と、本気で思っているのだろうか? TVの調査で「経営者100人に聞きました」というのがあった。どれくらいの規模の経営者かは知らないけれど、マトモのように思った。彼らの40%以上が「第1に、医療の充実に金をかけろ」。僅差で「第2に、ワクチンや予防薬を開発しろ」だった。彼らにすれば、社員・従業員が感染して隔離されたり死亡されては困るのだ。「GoToトラベルやGoToイートなどは論外。そんなことに金をかけるのは後回しで良い、命の安全を第一に考えてくれ!」という当然の話。

拍手[0回]

PR
2020年7月19日13:45・日。晴れ。①「永いあいだご継続いただきましてありがとうございます」とあいさつ文にあった。「そうやなぁ、どれくらい入ってたんかな?」「ええっ!40年も!」。これって、JAFの会員入会期間の話。新車の時はあまり利用せずに済んだが、中古車や古くなってからは、走行中に色んな故障?というかトラブルがあり、JAFの兄さんによく助けてもらった。キーの紛失や高速道路での燃料不足は初期の時。以降は、車のエンジンや不明音による「不安感の解消」ばっかり。でもまぁ、40年も毎年4000円も払ってきたなぁ、と思う。「車の保険に同等機能の補償が付いてるよ」と知人に何度も言われたが。私も保守的ですねぇ。 ②昨日、「スーパーシティ法」についての学習会があるというので参加した。結論。「ようわからん」かった。一人で勉強しよう。 ③「『ウイズコロナ』とか『コロナと共生』なんか言っている間はコロナは終息しない。明確に『コロナ撲滅』を掲げない限り、感染者は増えるし死者は増えていく」「命を守るという観点から対策を立てるべきだ」「東京都知事選は、論争もせず、逃げまくり、自分だけTVで露出していた小池が当選するのは当然の結果だ」と、ある意味意識の高そうな人の集まりで発言した。しかし、全く無反応。分かっているけど、イヤな世の中ですねぇ。「これからはコロナよりも熱中症です」って。 ④韓国・ソウル市長が自殺した。次期大統領と言われていた人だ。それも女性の地位や人権を確立するために尽力してきた方だ。それが「女性へのセクハラ」で、元秘書に訴えられた。当然、ムンジェイン大統領の支持率は急降下。46%になったらしい。北との関係が上手く行かないところにこの問題。ムンさんも大変です。

拍手[0回]

2020年7月16日20:00・木。曇り。①「私市の奈良県寄りにイノシシ被害があるみたいなので、見に行ってくれませんか?」というので、市の担当者と被害者Tさんのところに行った。一か所目は、私市小学校と国道168号線に囲まれた農地。ここは、確かにイノシシに荒らされていた。が、農業被害が大きいといえるかな?と思えるようだった。二か所目は、奈良県に沿った山あいのところで、ボーイスカウトの研修場や野外ステージのあるところ。イノシシの出没で、活動が十分に出来ない、というのがTさんの理由。で、私の感想。「オリを仕掛けてもなかなか捕まらないだろうなぁ」。 ②「GoToトラベルキャンペーン」が話題になっている。今日西村大臣は、「東京都民を除く」と言ったらしい。菅官房長官は、「東京が元凶」と発言しているから、そんなこともあるかなぁと思っていた。しかし、西村さん、国民が、「2万円の補助があるから旅行に行こう」という気分になると思う? 西村大臣も国交大臣の赤羽さんも兵庫県内選出の衆議員だが、大阪や東京から観光客が大挙押し寄せてきたらエエの? 前倒しにしてヤル意味あるの? 特に公明党さん、どう思ってるの?  ③「7月の回覧の『新庁舎建設基本構想のパブコメと説明会』を中止する」と私部区から連絡があった。「中止案内」を見た。ビックリ!した。「新庁舎建設基本計画案については、パブリックコメントにおいて……ご意見をいただき成文化していくものですが、一方的な意見集約という方式ではなく、説明会を開催し市民の皆様のご意見をお聞きしながら進めていく手法をとること……が考え方となります」。次に、「説明会のない一方的なパブリックコメントを行うことは本意ではありません」と続けている。素晴らしい! これを書いた「交野市新庁舎整備室」って、どこの組織かな?と思う。「ゆうゆうバス」を廃止した市の組織の一つとは思えない。明日、室長がだれか聞こう。ある方に「パブコメと説明会が中止になった」と言うと、「当たり前や。市民がみんなコロナで大変な時に、自分の場所をキレイにしようなんて、フザケテルよ」って。中止の本意はその辺にあるのかな?

拍手[1回]

2020年7月13日22:35・火。曇り。①ほんとに雨がよく降る。ようやく今日の午後から曇り空が続いている。畑に様子を見に行った。ついでに、収穫も。何時も通りにキューリは20本だったが、ナスは5個・オクラ4個。直径15センチのカボチャが、風と重さで、青いまま落下していた。残念。明日から晴れてくれれば、トマトも完熟してくれるだろう。待ち遠しい! ②お隣の行殿地区の老人会が解散となったので、その一部の方が長寿会に入ってくることになった。歓迎! これまでとスタイルが違うが、長寿会に慣れてくれるだろうか? いずれにしても、長寿会は変わらなければならない。これまで通りでは「ジリ貧路線」だ。4月時点の調査では、60代の会員がゼロになったことや、平均年齢がほぼ80になった。これでは近未来、社会貢献活動をしっかりやれなくなる。元気な高齢者を会員に入れなければ、未来はない!

拍手[0回]

2020年7月11日16:15・土。曇り。①雨が止んでいたので、雅子と畑に行った。キューリとトマトの支え棒をもう一度補修。これで大丈夫かな?と思う。「来年はもっと支えをしっかりとしなければ」と思わされた次第。で、収穫はキューリ15本・ナス10個・オクラ2本・トマト5個。まずまず。明日、雅子の実家に持って行くそうだ。職場の後輩からも「キューちゃん漬け、美味しい」と言われ、その気になっているようだからご近所さんには回らない。湿度が高いので、ウドンコ病が蔓延しそうな感じ。葉が枯れたり白くなったのは出来るだけ早く切って落としているが、放置している畑もあり、そこから伝染してくる。お互い様なので、仕方ないと思い切っている。長ナスに伝染していたのを昨日見つけたときは、正直ガックリした。15日頃まで梅雨前線が停滞すると聞いて、これもガックリ! ②「敵基地攻撃能力の保有は合憲だ」と河野太郎防衛大臣は、立憲民主党の質問に対して回答した。解釈改憲もここまで来たか、とビックリしガックリ。「敵がミサイル発射前にミサイル基地を攻撃するのは当然だ」→「ハワイ・グアムの米軍基地を守るための攻撃は当然だ」→「戦争やむなし」へ。しかしこれからの戦争は、日本がこれまで経験したことがないようなものになるのは目に見えている。戦争状態になれば、緊急事態宣言→外出禁止令→営業禁止→人権停止→発言・集会禁止→反政府勢力取り締まりとなる。河野の「俺は総理候補だぞ!」と世間に認識させたいがための「一大パフォーマンス」が、「ブースターが住居地に落ちる可能性がある」発言だ。そんなん誰もが知っていること。市ヶ谷基地にミサイルが配備されているのは周知の事実。しかし誰も、東京都内に残骸が落ちることなど話題にもしなかったし、させなかった。「コロナ」に隠れてようやるわ!

拍手[0回]

Copyright c 泰彦星のつぶやきブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]