忍者ブログ
前市議会議員のよしさか泰彦の日々の出来事をつづった ブログです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/06 N]
[10/29 けい]
[09/23 けい]
[09/29 じゃまもとけい]
[09/20 じゃまもとけい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yasuhiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020年5月23日12:00・土。晴れ。①空は青。アマリリスとサボテンは、真っ赤な花を咲かせている。雅子は最近、何か心境の変化があったのだろうか、育てた花たちを、通行する人が見えるように並べることにしている。「キレイですねぇ」と言ってくれる方達と、会話を楽しんでいる。「平和」そのもの。「コロナとただ今戦闘中」なんて、考えられない状況だ。先日ある方が言っていた。「コロナと戦う今、『自粛生活』を余儀なくされていますが、75年前の戦争中では、想像以上の自粛生活をしていたんですね。私には戦争体験というものがないので、おこがましいですが」。続けて「いろいろ意見はありますが、話に聞く『自粛生活』をしない憲法9条が大事ですね」と。「グローバリストで日米同盟最優先」の方だと思っていたので、チョット違った一面を見た感じ。②「『点ピン』で、3年間、100回位、『賭け麻雀』をしていた」黒川検事長。慣れ?麻痺?ストレス解消?小遣い稼ぎ?と、色々言われている。しかしこれは、金額の多寡でなく、レッキとした「刑法185条賭博罪」に当たる。昔、漫画家でタレントの蛭子能収という方が「賭博罪」で逮捕されたことがあり、ビビったことを思い出した(私もしていたので)。で、黒川の処分が検事総長からの「訓告」。これは「したらダメよ」というだけのもので、経歴・退職金には何ら反映なし! そして無理やり定年延長したアベや森は、「次期国会で『検察庁法改正』を目指す」とは、国民を馬鹿にし過ぎ! もしかしたら黒川は、「あーあ、定年延長さえしてくれなかったら、こんな恥ずかしいことにならなかったのに」と呟いていたかもね。 ③(22:15)今日午後3時過ぎから畑に行った。ジャガイモの初掘りをした。畝の空いたところに植えたのを7株掘った。まだ枯れていないのに、7キログラム収穫した。まぁまぁの出来。残り4畝半、40株強。品種はキタアカリで、種は3キロ。3キロの種から計50キロ収穫できれば言うことなし!

拍手[0回]

PR
2020年5月21日15:30・木。晴れ。①「アベノマスク」が昨日届いた。雅子曰く、「こんな小さなマスク、使いものにならんわ」とポイ! 住所も名前もなし! この配達、ホントに郵便局に委託したの? 住所も名前もないのだったら、84円もいらんし、半値以下で配達してくれるところは一杯ある。100億円掛ったって! フザケルナ! ホント、税金の無駄使いそのもの。麻生さんとアキエ夫人の知り合いの会社が生産したんだって? 世も末ですねぇ。 ②「検察庁法改正」が見送りになった。500万人超えのネット上への「賛同」があり、世論に押された形。そして、自公内にも反対意見が出てきた。当の本人にも「賭け麻雀」のスキャンダルが暴露され、辞任の意向だとか。ここで問題になったのが、「維新」。「どうせ自公の多数で可決されるんやったら、『付帯決議』で政府を縛るほうが得策ではないか」と維新代表の松井一郎。何かそんなんあったなぁ?交野でも。まぁ、ドッチモ議会に提出しなかったけどね。その程度の姿勢にガックリ! ③ソラマメが大豊作。一つの莢(さや)に2~3個しか入っていないが、大粒なので結構食べ応えがある。塩味で茹でて酒の当てにバッチリ! 去年は収穫ゼロだったが、今年は見様見真似で、修正に修正を加えての豊作に感激! それにしても、エンドウ豆の「後片付け」にはウンザリ。豆ごはんが大好きなので、「仕方ないか」と思いながら処理をした。今日、雅子に手伝ってもらって、ようやく完了。4畝も作っていたから、次の作付けに悩む。次は、イチゴ畑の処理がある。イチゴ作りは一年がかり。「元気のよい苗」の子供を作り、来年用に育てるのだが、その「選定」が難しい。200株中10株を残す予定だが、その10株をどれにするか、だ。「来年は、ダンゴムシに食べられないようにしよう」と雅子が決意。作業は私がするんだけどね! ジャム作りを今も奮闘中。感謝。

拍手[0回]

2020年5月19日22:45・火。晴れ。①先日に引き続いて今日、枚方土木事務所の「前川工事担任者」と通学路の橋で会った。「堆積した土砂をどうするか」。良い?ニュースを聞いた。「オフレコ」というが、早晩わかるだろう。川の流れが、自分で水道を作り、土砂の合間をぬって流れるようになった。しかし、堆積している土砂の中に、水たまりがあちこちに出来ている。「蚊の繁殖場所になる」との指摘に、「何とかしたい」と対応。話し合いをしているところに、バイクが通過。「チョット、ここバイクはダメやで」と町会副会長のW。無視されて走り抜けていった。「ここに『バイク乗り入れ禁止』の立て看板があればなぁ」「府は言えません」「市に言います」となって、私が市に言うことになった。教育委員会の担当者も市副市長も「時間をください。子供たちの安全のために善処したいと思います」との返答。まぁ、今は休校中だし、時間はあるけど、事故が起こらないうちに対処してね。 ②畑のえんどう豆を処理しようと頑張った。ネットに絡まったツルを処理しながら豆を取っていく。イライラするが、これをしないと次のが植えられない。サツマイモ・サトイモ・キューリ・ナスなど。それに枝豆。「トマトの苗がへたってるで」「レタス、もう取らな」「ソラマメ、硬くなるで」とか色んな忠告?を聞きながらの作業だ。でも、楽しい! 「自粛自粛」の生活の中で、畑仕事は息抜きに最適。

拍手[0回]

2020年5月18日23:20・月。曇り。①今日夕方、黒田市長(+倉沢副市長)に会い、コロナ禍の現状について交野市民の受け止め方などを話しし、「要望」を伝えた。約1時間、天の川町会の取り組みを含めていろんな話をした。市長から、交野市のこれからの取り組みについて具体的にこうしたいというのは、「PCR検査をするために医師会と話が出来ている」「小零細企業への支援策をやる」の二点くらいだったが、「他市の例もあり、6月の市議会で市の取り組み全体を発表したい」と言っていたので、安心した。「要望」については、元市議の坂本顕氏と話し合った内容を「要望書」としてまとめて提出しておいた。これから「コロナ禍」はどうなるかは分からない。しかし、市民の「命と生活の問題」なので、「経済問題」に優先して取り組んでほしい。

拍手[1回]

2020年5月18日0:25・月。曇り。①何だかんだで、ブログを書かなかった。相変わらずの「自粛」生活。でも、「コロナをぶっ飛ばそう!」という思いは益々強くなった。先週土曜日に、町会としての「支援策」が決まった。「一世帯2000円のクオカード一枚配布」。微々たるものだが、何にもやらないよりはマシ‼ 「災害」とか「一大事の時」のために、貯めていた町会費を支出することにした。今回の「コロナ禍」はそれに該当する。では何を?で議論。「子供たちに図書カードを」とか「高齢者にお米を」とか「商品券を」という意見はあったが、「クオカードが一番使いやすい」という判断から役員全員一致で決定に至った。これで少しでも会員の笑顔が出ればよい! ②連日の畑作業がキツイ! イチゴとえんどう豆の収穫に追われている。イチゴは食べるよりもジャムに。ジャム製作は雅子の仕事。「100均」のガラスびんに、例年、最低30個は作る。今もその作業中。そして、ジャムの好きな人に私が配る。えんどう豆は、旬の内にご近所・知人に。我が家のえんどう豆は、自慢じゃないが、店頭で売られているのよりも大きいのだ! 来週は、ジャガイモの収穫。その後は、畑の掘り起こしと肥料を入れ、サツマイモとサトイモそして第2次キューリ・ナスの植え付けだ。盛夏をそれで乗り切るつもり。コロナ禍のために、逆に時間が出来たみたい!

拍手[0回]

Copyright c 泰彦星のつぶやきブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]