忍者ブログ
前市議会議員のよしさか泰彦の日々の出来事をつづった ブログです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/06 N]
[10/29 けい]
[09/23 けい]
[09/29 じゃまもとけい]
[09/20 じゃまもとけい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
yasuhiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020年5月13日21:25・水。晴れ。①朝から、何か自分の中でスッキリしないものがあった。この「コロナ禍」の中で、国や市の「対策」だけを待っている自分にイヤ気?がさしていた。では、何をする? と自問自答をしていた。町会長として3年目。私部区からイヤがられながら。(何でイヤがられるのかは不明?だが)。で、一つの決断をした。「今年は七夕まつりを中止した。予算が余った。それに、これまでの貯金がある。災害対策にと思っていたが、今はその災害ではないのか。これらを使って、少しでもこの地域に温かい雰囲気が造れたら良いのではないだろうか?」と。それで、副会長・元町会長・相談役に相談をした。全員が賛成してくれた。意見として、「防災用具を購入せなあかんけどな」「2~3000円のもんで喜んでくれるんかな?」というのがあった。全世帯対象には予算的に難しい。では、対象をどうすべきか、何を贈るのか、が課題。土曜日に協議することとした。自分たちでやれることをしたい。 ②ようやく畑のえんどう豆が収穫できた。そして、豆ごはんを作ってもらった。美味しかった! これから毎日、イチゴとともに収穫する。一週間くらいどちらも続く。水やりもしなければならないので、シンドイ作業だ。次は、ソラマメとジャガイモの収穫。タマネギも。周りの畑には、イモの苗が植えられてきた。えんどう豆の収穫の後に、と思っていたが、チョット焦る。明日、イモの苗を買いに行こう!

拍手[0回]

PR
2020年5月11日22:45・月。晴れ。①「コロナ禍」が始まってから何か違和感があった。ドンな話だが、今日ようやく判った。政府の「コロナ」担当大臣は、西村康稔氏で兵庫9区(明石市等)選出の衆議院議員。6期のベテラン。チョット待って! この人の元々の担当は、「経済再生」やった。それが、「コロナ」担当? コロナは経済問題と違うやろ! 「人の命」の問題やろ! 普通なら、厚労大臣とか総務大臣が兼任するもんやろ! アベは、「コロナ禍」を経済問題としてとらえていることが明白。だから、「観光」を重視し、島国でありながら、コロナウイルスを容易に入れてしまい、同時に、「貿易」と「企業活動」のために、人の「往来」を比較的自由にさせていた。アベは、「国民の命」よりも「経済活動優先」で、現在の状況を生み出した。「非常事態宣言」という「自粛要請」もそうだ。「国民への責任転嫁」そのもの。「国民が3密・外出の自粛すれば終息する」という「責任転嫁」。フザケルナ! 「自粛」と「補償」は、セットもん。公明党に(否、創価学会に)詰め寄られて、イヤイヤながら「10万円給付」を了承した。零細・自営業や学費等の補償は、15日以降に「方針」を出すとか。同時に、早々と「経済活動再開」の方針も。「出口戦略」がどうこう言うよりも、今は、「感染対策」「医療」「生活」のために、全精力を注ぐ時だ。 ②今日、「生ごみ活用市民の会」のNさんと、種から苗に育てた「キューリ・トマト・カボチャ」等を畑に植えた。ナメクジが大量発生していた。ビックリした。無事に育ってくれよー! ③今朝、府枚方土木事務所の「前川工事」担当(1~2年で変更)と話し合いを持った。先日までに完成した河川工事部分の下流域に、土砂が堆積しそこに雑草が繁茂し、水が滞留し、ドブ化していることへの対策を求めた。夏場になれば「蚊」が発生すること間違いなしだからだ。いろんな話をした。私は「予算が今ないことは理解するので、まず水路を作ってくれ。土砂の浚渫はその後で」と言った。担当者は即答はしなかったが、「持ち帰って協議し、回答します」とのこと。まぁ、エエか!

拍手[0回]

2020年5月9日12:25・土。曇り。①先日の「接触事故」の件。加害者?のAさん宅に、「損傷部分は軽微ですし、エエヒトみたいですし、お互いに事故の無いようにしましょう」と言い、「請求はしません」と電話した。Aさんの奥さんは、大変恐縮し、何度も「住所を教えてください」と言われたが、それも断った。一件落着! 自動車屋のTさん、「1万円位、請求したらエエのに。新車でっせ」と。 ②知人のMさんから電話。「ブログ、読みました。私なりに調べたんですが、ホントに交野市は独自施策を何もやっていないんですね。知り合いの議員に言って、市長に要望するように提案します」と。続けて「80億円の積立金を、今こそ市民のために使うのが市長と違いますか?市庁舎移転なんてそのあとでイイんです」。フーン、そんな金があるんか? で、Mさんに提案。「何でもかんでも支援します、というのは止めて、支援する分野を決める。例えば、高齢者対策とか、幼児・小中学生対策とかにしたら」と。GWが明けたのに、未だに「10万円申請書」も来ない! 一部自治体では、「支給」が始まっているというのに。「一斉に発送する」なんて、変な公平感を持っているのかなぁ? 地区とか分野を決めて、順番に進めたらエエ話やないの? 「封筒がない」のでしょ! 人手が足らん、て? コロナ禍のために、余ってる部署があるでしょ。その活用か、バイトを採用したら? プライバシーが問題なら、元職員を呼べば? 「頭」使ってよ! 固定資産税納付書だけは期日通りに送ってきたねぇ。キタネェ!  ③さぁ、今から「数独」だ。 ④(17:30)畑から帰って、郵便受けを見た。私が友人S君に頼んでいたマスクが届いていた。ラッキー! 驚いたのはチラシと一緒に入っていたものだ! 「特別定額給付金に関するお知らせ」で、それも2枚。封筒がないから手配りしたんか!! それも人数分。「頭」ないし、キタネェ!

拍手[1回]

2020年5月8日11:45・金。晴れ。①昨日今日とさわやかな日だ。昨日、雅子の実家に行った。家の庭と畑で出来た野菜などをもって。イチゴ・レタス・春菊・玉ねぎ・ターサイなど。実家の近くにある「宝塚牛乳」のチーズケーキを買った。そのために私は、車を左に寄せて待っていた。すると、後ろから来た車が、私の車のサイドミラーに当たって通過した。「この、野郎!」と思い、相手のナンバーを見た。30mほど先で停車。私と同じ年代位の運転手が降りてきた。開口一番「すみません。孫を乗せていて」。娘さんらしき人も「すみません。傷を付けてすみません」と。よく見ると、サイドミラーのカバーが5mほど吹っ飛んでいた。急いでカバーを点検。当たった部分と道路に落ちた時についた傷以外、大したことがない。「アー、良かった!」。「明日ちょうど、1か月点検なので、自動車屋に見てもらい、もし何かあれば連絡します。連絡先を教えてください」と私。相手のAさんは、可哀想なくらい動転しているように見えた。きっと、エエヒトなんやろう。で、今朝10時過ぎに自動車屋に行った。「カバーの部品代と作業料を計算しますわ」と自動車屋。まぁ、軽微だったし、人身に何もなかったし、良さそうな人やし、何も請求せんとこか! 実家で楽しく駄弁って2時間過ごして帰った。不幸中の幸いか?

拍手[1回]

2020年5月5日12:50・火。晴れ。①今日は「こどもの日」。少子化は残念だけれど、ドンドン進んでいるようだ。「39年連続減」と、毎日新聞の見出し。14歳以下の子供の数は、約1500万人で、総人口の12,0%。前年より増えたのは東京だけで、約155万人。最低は鳥取で、2万人。地域別で、こどもの割合が最も高いのは、沖縄県の16,9%。低いのは秋田県の9,8%。私の周りを見ても、お隣の子供以外は、どこにいるのかわからない。通学している子供たちとは、時折会うのだが、どこに住んでいるかは知らない。そして今ふと思ったこと。「今年は七夕まつりがない。町会の予算5万円を、中学生以下の子供たちに『分配』したら?」と。何人いるのか?何が良いのかは、全く不明だが、これから検討しても良いのではないか? 昨日夜までの「2泊3日の孫の預かり」には、ホントに疲れた。「でも、楽しかったね」と雅子。「子供を育てるというのは重労働だなぁ」と改めて思った次第。 ②庭にアゲハチョウが3匹、花から花へと飛び回っている。赤・白‣黄・紫などキレイな花だ。穏やかな初夏の昼下がり。昨日「立夏」だった。暑い夏に突入! 畑の水やりが欠かせなくなる。昨日で、畑のイチゴの収穫は一段落。キューリよ、トマトよ、大きく育ってくれ! エンドウ豆よ、ソラマメよ、しっかり実を付けてくれ! ジャガイモよ、大きくなってくれよ。そんな思いで、毎日水をやっている。畑仲間のTさんが以前言っていた。「子供を育てるみたいに、愛情をもって育てなアカン」と。その通り!

拍手[0回]

Copyright c 泰彦星のつぶやきブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]